プラネタリウム
2012.04.28 Sat 15:44
…の、ボランティアをうちの住んでる地域で募集してまして。
仕事内容を見る見学会につい先程行って来ました。
今日は自分だけだった訳ですが、他にも応募者数人いると言ってたんで自分定員ギリギリだったらしい。(^^;
元々星観たりするのが好きだったんですっごい興味深かった。学校とかで使うスライドに映し出すだけかと思ったら、すんごい細かな機材立ち上げては切ってを繰り返してまた別ボタンを押してー…どれがどのボタンなんだと頭パンクするかと←
操作を見せてもらいつつサービスで流れ星やら雷鳴やら出してもらったり今の季節だけじゃなくて色んな星を見せてもらって、すごく満足!
その場面場面にあった音楽とか演出が凄い細かくてもうね。
館長さんも凄くいい方で星一つ一つ細かいとこまで解説してくれまして。
元々自営業で天文関連やってらしたらしく、7年前に定年と同時に此処のプラネタリウムに呼ばれて仕事されているとか。どおりで凄い詳しかったわけだ…。
説明一通り受けたあとは午前の部のプラネタリウム1時間ほど鑑賞して館長さんに挨拶して、目の前の図書館ぶらりして帰宅。
言われた仕事の中にまずは星について最低限の知識突っ込まなきゃなんで天文学の勉強も頑張んわ…。まず今月の26日に天体観測会あるんでそこの知識だけでも…って思って資料の観測天体対象読んだら太陽系ほぼ全部…だ、と…(^O^;)
うん、頑張る。
あと作品の奴もやらねばじゃヒイィ/(^O^)\
追記はちょいとした豆知識。
正直此処の追記見るのってアニヲタの人絶対おらん気がすると言うかサイト自体拝見する人いn…けど良いか←
まぁニュースでも取り上げられてますが5/21に金環日食が観られる訳でして。東海地方だと実に900年振りなんだとか…すごいね平安末期か鎌倉あたりとかね。
簡単にいうと太陽の表面に月が重なって、月が少し小さいもんだから太陽がリング状態に見える現象が金環日食。
他にも種類あるけれどまぁそれは個々でググってくだちい。
で、観測方法として小学校の時使った射光板とか専門の眼鏡で観測するのがあるけどもっと身近な方法として【木漏れ日観察】ってのがあったり。
木漏れ日を探してみる、そんだけ。
条件としては『出来るだけ木の葉が大きい木を選ぶ』こと。
木漏れ日ってよく観ると丸いんですよ、要するに太陽そのもの。
これが金環日食が起こるとリング状の木漏れ日になるという面白い現象が起こります。
木漏れ日が無ければ両手重ねて光が抜けるところが丸になるんでそっから見るって手段でもいけるそうです。
涼しいところで手軽(?)に観察できるんでお試しあれ。
余談ですが射光板とかをかけつつ双眼鏡で観察すると観察眼鏡焼けるんで注意して観測してくださいまし。
[*前へ]
[#次へ]
戻る